平成29年6月30日(金) 平成29年度第1回学校協議会を開催しました。

今年度は、委員として、あらたに井野良彦氏(堺市美原区長)、上村正広氏(本校PTA会長)を迎え、学校協議会をスタートさせました。

出席者

協議会委員:森田彰朗、榎本浩二、井野良彦、角野勝久

学校:校長 真鍋 政明、教頭 浦 展諭、 喜多村 晴幸、 三ノ丸 英巳、吾妻 由隆、上武 茂昭、樹 博史、宮坂 公美、畑野 啓、土肥 正毅

Ⅰ 授業見学(5・6時限目)

授業見学の感想(主な意見)

・農業クラブの意見発表予選を見せてもらい、生徒もよく聞いており、非常に良かった。こういう取組は表現力、プレゼンテーション能力の向上となる。
・食品加工科での実習では、指導の成果として、生徒の手際が良かった。
・高校の授業を見学するのは、自分の高校以来である。高校生は大人に近づきよそよそしさがあると思ったが、生徒は明るく、みんなまじめに取り組んでいる。

Ⅱ 学校協議会(16:00~)

1 開 会 学校長あいさつ

2 平成29年度 学校協議会委員の紹介

3 平成29年度 事務局員の紹介

4 学校協議会委員長選出

委員長 森田 彰朗 氏(大阪府立農業大学校長)に決定

5 協議 (司会:委員長)

(1)平成29年度 学校経営計画について 学校長より説明
意見・質問:特に質問なし
(2)各分掌の取り組み計画について 分掌長より説明
・生徒指導部への質問
委員:遅刻は多いのか。原因等は何か。中学校との比較ではないが、
ある中学校では、寝る時間の遅い生徒は遅刻も多く授業での集中力が低い。

学校:特定の生徒に遅刻が集中している。夜に寝むれない生徒もいる。
非常に遠いところから来ている生徒も多い。遠い生徒が遅刻するとは限らない。
自転車通学者が多いため、雨の日には遅刻が多い。

・授業アンケートについての質問
委員:授業アンケートはどのように実施しているのか。

学校:授業アンケートは年2回実施し教科ごとでデータを出す。
授業アンケートは3名以上の教科について公開しているが、それ以下は公開する事はできない。
データについてはHPにも公開をしている。
(3) 創立100周年について
委員:100周年記念事業について協力をお願いする、今年度は遊歩道を完成させる目標もある。
事業では、生徒・先生の協力のもとで歩道を完成させたいと考えている。何かと協力をお願いする。

(4)教科書選定について
特に意見・質問等なし

(5)その他
教頭:今年度TV大阪の取材が1年間通じて入る、年間4回の放映と特集を組む予定である。
毎日新聞に月に1回、昨年の12月から掲載がはじまっている。今年の6月からは今の農芸高校を取材される予定。

6 次回協議会の予定について(司会:教頭)

2学期11月下旬を予定

 

7 閉 会

校長あいさつ