
先日、1年生の農業と環境の授業でトウモロコシを定植しました。 先生の説明をよく聞き、 初めて使う、平ぐわに苦労しながら、畝をキレイにし、 トウモロコシを丁寧に植え付けました。 ...
続きを読む
食品加工科活動日誌food
先日、1年生の農業と環境の授業でトウモロコシを定植しました。 先生の説明をよく聞き、 初めて使う、平ぐわに苦労しながら、畝をキレイにし、 トウモロコシを丁寧に植え付けました。 ...
続きを読む
ハイテク農芸科活動hight-tech
甘くて大きいナシの生産をするために行う、 ナシの摘花作業🌸 ナシはひとつのつぼみに花と葉をつける混合花芽のため、1つのつぼみに咲いた花と葉の塊を1花そうと呼びます。 ナシの果実は子房...
続きを読む
ハイテク農芸科活動hight-tech
大阪府立農芸高等学校ハイテク農芸科では4月27日~29日に大阪府下で開催される2つのショーガーデンに出展します。 [gallery columns="1" size=...
続きを読む
ハイテク農芸科活動hight-tech
果樹が大きく実るために大切な開花時期の受粉作業と間引き作業 レモンやネーブル、カンキツ類が咲き始め、蝶や蜂がカンキツの良い匂いにつられ、害虫のハナムグリもブンブン飛んで受粉作業をしてくれています。 ...
続きを読む
ハイテク農芸科活動hight-tech
大阪府立農芸高等学校ハイテク農芸科では4月27日~29日に大阪府下で開催される2つのショーガーデンに出展します。 出展に向けて課題研究や総合実習の時間に試作をしています! &nbs...
続きを読む
資源動物科活動日誌zoology
「削蹄」という言葉を聞いたことはありますか?馬の靴屋さんと呼ばれる「装蹄師」は有名かもしれませんが、牛の蹄を削蹄する「削蹄師」はあまり有名ではないかもしれません。 繋ぎ飼いで飼養している本校では牛の...
続きを読む
資源動物科活動日誌zoology
先日、堺市役所の方から取材を受けました! 企業・団体・地域の人たちとの連携や会員同士のマッチング・交流により、 SDGs達成に向けた取組を推進する「さかいSDGs推進プラットフォーム」。 現在、...
続きを読む
ハイテク農芸科活動hight-tech
79期生の一年生たちがいよいよ畑デビューを果たしました。 ハイテク農芸科ではお馴染みの1人1畝で野菜の育て方を教わります。今日は初めて使うクワに大苦戦!? 「意外と難しい」「土って結構重た...
続きを読む
学校生活活動日誌school-life
4/14に大阪府サッカーインターハイ予選1回戦が行われました。 農芸高校は合同チームとして大会に参加しました。 日頃の練習の成果を発揮し、一丸となって勝利をめざしましたが、 大阪国際高校に1-5...
続きを読む
資源動物科活動日誌zoology
酪農専攻では乳牛を飼養しており、一日に2回、朝と夕方に搾乳を行い、毎朝、乳業会社に生乳を出荷しています。 今年度で3回目となる新入社員研修、今年は3月に本校資源動物科を卒業した生徒も新入社員として参...
続きを読む