ハイテク農芸科草花造園専攻では都市緑地や造園空間における植物の活用方法や園芸・造園技術を見ることで草花造園に関する知識、技能および興味関心を高めることを目的に毎年春に校外実習を実施しています。
令和5年3月30日(木)草花造園専攻では大阪市内(梅田、うめきた、中之島、御堂筋、難波)で春休み校外実習を行いました。
校外実習の前日に事前学習を行いました。
事前学習では都市緑地の機能や目的、管理に必要な草花造園の技術について座学を行いました。
事前学習の様子
事前学習では新2年、新3年で4人の班を作り指定された大阪市内の都市緑地・都市公園・オープンスペースをめぐるルートをつくります。
校外実習当日はJR大阪駅の時空の広場に集合して現地課題の取り組み方と実習の注意点を説明しました。
加えて、各班で取り組むミッションを確認してフィールドワークを開始しました。
そのミッションというのが…
①遠回りをすること
②回り道をすること
③寄り道をすること
④道草を食うこと
⑤油を売ること
このうちどれか1つのミッションを班で考えて取り組まなければなりません。
フィールドワークの様子
- 時空の広場
- 開放的な空間に人工芝が敷かれています
- 歩くのが楽しい空間でです
- 校外実習の説明をしたのち各班ごとに行動開始
- 大阪ステーションシティ屋上庭園の見学の様子
- 開発が進むうめきたエリア
- ビルから眺めて大阪の都市緑地を眺めます
- 実際にくつろいでみます
- 大阪ステーションシティ天空の農園
- 現在は夏作の準備中
- 憩いのスペースを構成する要素をくつろぎながら巡ります
- うめきた広場ではサクラが満開です
- 開発が進むうめきたエリアへ
- 都市公園がつくられており、ケヤキがすでに植えられています
- 数年後の姿が楽しみです
- 梅田スカイビルエリア散策の様子
- 新里山では菜の花が満開です。
- 積水ハウスの方より新里山、バタフライガーデンの解説をいただきました。
- 希望の壁の見学の様子
- バタフライガーデンの造営には大阪府立園芸高校が携わっています
- 新里山の管理や特徴をGARDENLABOの方より説明いただきました
- 普段は入ることのできない場所へ案内していただきました
- 剪定で出た枝を積み上げ小動物や昆虫の住処をつくっています
- 落ち葉を集めてたい肥やマルチング材に再利用します
- サクラの管理の説明の様子
- 倒れたクスノキを移植して出たひこばえ
- たくましい生命力を感じます
- 畑、雑木林、菜の花、ビル群を臨む壮観なランドスケープ
- 雑木林の樹木管理の説明の様子
- 水生動物、水生昆虫観察の様子
- 質疑応答の様子
- 現地でのフィールドワークを通して都市緑化の見識が深まりました!
- 中央公会堂付近の美しいケヤキ並木
- 中之島公園
- 最終チェックポイントのなんばパークス
- 珍しい乾燥地帯の植物が植栽されています
- なんばパークスでの植物観察の様子
- 立体的な都市緑化の景観
- 歩き回る実習を見事完遂しました!
- 記念写真
今回の実習では素直な感性で、意識して見ることを目標に大阪市内を散策してランドスケープや都市緑地について見識を深めました。
今後も郊外の都市緑地や公園での現地実習を計画して、ランドスケープについて見識を深める機会を設定していきます。