令和6年3月28日(水)
草花造園専攻では錦織公園を対象に以下の目的で校外実習を行いました。
☆都市公園都市公園が設置される目的について理解し、錦織公園マネジメントプラン読み解くことで公園管理の実際を現地フィールドワークを通して理解する。
☆現地フィールドワークを通して都市公園の活用方法を自分なりの言葉で説明できる。
施設のを目的に校外実習を実施しました。
フィールドワーク実習の前日に事前学習として
都市公園法と都市公園の目的
大阪府の都市公園について
錦織公園マネジメントプラン読み解き
を行いました。
当日の様子
- 当日は晴天に恵まれました
- 集合場所の石畳の里
- 立派な滝と日本庭園
- 今回のフィールドワークで重要となるお題が書かれたくじ
- くじに書かれたお題をテーマにペアでフィールドワークを行います
- フィールドワークスタート
- 園内マップを確認してくじに書かれたテーマについて取り組みます
- ドレミの小橋
- 遊戯施設についてフィールドワーク
- 橋の欄干に取り付けてある鉄棒を備え付けのばちでたたくと…
- 「ふるさと」と「七つの子」の演奏になります!
- 新しく開園した桜木の里
- タイル張りがテントウムシと四つ葉のクローバーの模様になっています
- 見ごろを迎えた紅枝垂桜
- 滑り台を実際に滑ります
- 遊具がどのように使われ、どのように機能しているのかを造園的視点で学びます
- 修景施設についてフィールドワーク
- さくらも見ごろを見変えています
- ミツマタの花
- 里山の景色です
- 展望台から見たPLの塔
- 南大阪の山々
- 河内長野市街地の景色
- ヤマザクラ
- ヤマツツジ
- 満開のミツマタ
- 枝分かれがみっちの股に分かれていることからミツマタと呼ばれます
- 里の家
- 水路は堅牢な石積で護岸されていまs
- 杉木立の間から咲くミツマタ
- 水車小屋
- 水車の原理
- アセビが満開です
- 里山の野の風景
- 収穫された綿
- 里の家の内部
- カラタチの生垣と満開のナノハナ
- 里の風景が広がります
- 堅牢な野面石積
- やんちゃの里時計台
- やんちゃの里では錦織公園名物の大きな滑り台があります
- 便益施設フィールドワーク
- デージー
- リボン上に植栽されたパンジーとビオラ