
野菜専攻・作物専攻では昨年度まで野菜の栽培に使用されていた畑を水田にしました。 1年生が田植え実習で使う水田を作ります。 【手順一覧】 ①位置出し ②畔づくり ③レベル測...
続きを読む

野菜専攻・作物専攻では昨年度まで野菜の栽培に使用されていた畑を水田にしました。 1年生が田植え実習で使う水田を作ります。 【手順一覧】 ①位置出し ②畔づくり ③レベル測...
続きを読む
ハイテク農芸科活動hight-tech

草花・造園専攻では植物を用いて美しく、快適な環境づくりを実習の中で行います。 草花での実習では、種まきから花壇の植え付けまで、一貫して草花の生産・販売・活用を行います。  ...
続きを読む
ハイテク農芸科活動hight-tech

作物専攻が管理する水田は5つあります(専攻では「1~5号水田」と呼んでいます)。 その中の1つ目の田植えを連休明けにするため、催芽機にかけていた籾の播種を行いました。 予め育苗箱にロックウー...
続きを読む
ハイテク農芸科活動hight-tech

作物専攻では1号水田の草刈りを行いました。 草刈りの様子は以下の動画をご覧ください。 https://youtu.be/hyH4pV5OT6w...
続きを読む
ハイテク農芸科活動hight-tech

草花・造園専攻では夏花壇に用いるコリウスの挿し木を行いました。 コリウスは、黄緑色や濃紅色の葉が特徴で、花壇のアクセントとして用いられます。 挿...
続きを読む
食品加工科活動日誌food

4月は1年のなかでイチゴが最も大量に出荷され、価格も安く手に入れられる時期です。 例年ですと、加工場はこの時期、イチゴジャムの甘い香りが連日立ち込めているのですが、残念ながら今年は臨時休校のため...
続きを読む
ハイテク農芸科活動hight-tech

ナシの摘花の短編動画教材です。 5感で感じて学べるように、すべての音が入っています。 ブーンと音がするのは草刈り中の草刈り機のエンジン音です。少しお聞き苦しい部分があるかとは思いますが、ご容赦くだ...
続きを読む
資源動物科活動日誌zoology

生徒の皆さん、お久しぶりです 3月2日から始まった休校措置ですが、もう1カ月以上になります。資源動物科の農場にいる動物達は、教職員が一丸となり飼養管理を継続しています。本日、Facebookに最新の...
続きを読む

作物専攻で毎年この時期に行っているジャガイモの定植、生徒はいませんが予定通り行っています。 収量を増やすため、一つの種イモを重さによって、2~3等分に切ります。乾燥する日数を短縮することも...
続きを読む
ハイテク農芸科活動hight-tech

新型コロナウイルスの感染拡大防止のための休校により、春の実習で生徒と行う予定をしていたナスの苗の準備を、春から新しく来た技師の方と行いました。 冬に苗の播種を行い、ハウスで温度管理を...
続きを読む