
みなさんこんにちは!ふれあい動物専攻です! 今回はアルパカの毛刈りについて紹介したいと思います。 みなさんの中のアルパカのイメージってモコモコでフワフワが一般的だと思います。実際に、冬のときはモコ...
続きを読む
資源動物科活動日誌zoology
みなさんこんにちは!ふれあい動物専攻です! 今回はアルパカの毛刈りについて紹介したいと思います。 みなさんの中のアルパカのイメージってモコモコでフワフワが一般的だと思います。実際に、冬のときはモコ...
続きを読む
資源動物科活動日誌zoology
R6年度 動物科の「栽培」第2回の更新です!(お待たせしました。。) 前回の更新から大きく空き、畑の様子もがらりと変化しました! トウモロコシはあれから大きく育ち、生徒たちの身長をゆうに超えてしま...
続きを読む
資源動物科活動日誌zoology
生乳を生産する乳牛は「多くの牛乳を生産してくれること」が求められます。そのためには健康的な骨格や良い乳房の形、丈夫な肢と蹄が必要です。そこで、牛の体型を見て、その牛が生涯多く生乳を生産できるかを判断...
続きを読む
資源動物科活動日誌zoology
ふれあい動物専攻です! アルパカの日常についてもお見せしたいと思います!!! 春から夏にかけての様子です。 ゆっくりしている様子 餌を食べているところと、コミュニ...
続きを読む
資源動物科活動日誌zoology
こんにちは!ふれあい動物専攻です!!! みなさん農芸高校のウマがどんな生活を送っているのか 気になりませんか? 今回はポニーの日常について紹介します!!! 餌を食べている様子で...
続きを読む
資源動物科活動日誌zoology
5月18日 79期1年生は田植え実習を実施しました! 本校では毎年恒例の行事になります。 田んぼの中に裸足で入り、泥の感触を踏みしめながら1つ1つ手植えをします。実習後は「泥が気持ちよかった~!」...
続きを読む
資源動物科活動日誌zoology
こんにちは、養豚専攻です! 6月15日(土)の15時30分から新販売所にて、のうげいポークの販売を行います!なくなり次第終了となりますので、ご購入される方はお早めにお越しください! 豚肉は各200...
続きを読む
資源動物科活動日誌zoology
こんにちは、養豚専攻です! 5月24日(金)のうげいポークを販売しました! のうげいポークとは、私たち養豚専攻が日々管理して育てた豚肉で、脂肪が白くて甘いことが大きな特徴です。「のうげいポー...
続きを読む
資源動物科活動日誌zoology
5/25(土)に本校正門横の販売所でのうげいポークの販売を行います!! のうげいポークの校外販売は昨年10月以来となり、数少ない入手できる機会となっています。 販売時間は11:00~13:00...
続きを読む
ウシは草食動物であり、主食は粗飼料(牧草がメイン)です。主に輸入乾草を給与していますが、酪農専攻では学校の圃場で牧草を栽培しています。しかし、刈ったばかりの牧草は水分含量が多く、保存に適さないため、サ...
続きを読む