9月に入り、暑さも和らぎ、過ごしやすい気候になりました。
1年生の農業と環境の実習で畑の栽培を開始しました。
例年、1学期から一人一畝(6m×0.8m)で栽培を行いますが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で4月~5月まで休校だったため、生徒にとって自分の畝を持つのは今回が初めてです。
クワをもって畑へ移動
クワで溝を切る様子
長い畝を溝鍬(みぞぐわ)を使って、移動しやすくするために溝をつくります。鍬って土をすくったり、ならしたりとても便利なんですよ!
畑で全体の説明を受ける様子
ハクサイの定植の様子
定植の時は深すぎず、浅すぎず、かつ水がたまるようにウォータスペースを確保します。
定植が終わったら潅水をします。たくさん潅水すればいいわけではなく、土が乾燥したときに潅水するのがポイントです。
ハクサイの生育調査の様子
12個体の生育調査を行います
管理作業は初めての生徒が多く、溝鍬の使い方や定植の仕方など、戸惑う生徒も多い印象でした。
植物を栽培することは簡単なことではありません。こまめな除草、潅水に加え、時に大雨や台風が着たり、日照りが続いたり、病害虫が発生したり…
植えてからすぐのため、土が乾いていないか、雑草が生えていないか、目が離せません。
収穫に至るまで自然との闘いがスタートします!
【用語紹介】
播種…種をまくこと。
出芽…土から芽が出ること。
定植…苗床から畑に植えること。
ウォータースペース…水がたまるようにスペースを取ること。