話を戻しますと、実は豚のしっぽって食べられるんです! 醤油づけにしたり、焼肉にして食べたり、しっぽを使ったレシピもいくつかありました。 食べた感じはコラーゲンのようにぷるぷるしているそうです。 これは授業で知った事なのですが、舌や耳、頭も食べられるんだとか。 この辺りでは食べられるお店は少ないですが機会があれば食べてみたいですね。 皆さんも機会があればチャレンジしてみてください! ②豚が干支に存在する国がある お正月に話題となる干支は中国で誕生しました。 日本では猪🐗ですが、中国やベトナムでは豚🐷が干支とされています。 猪を家畜化した生き物を豚と言いますが、中国では日本より古い時代からこの家畜化が行われていたため、猪と豚の区別がついていました。 また中国では豚はよく食べ、まるまると太ることから富の象徴とされていることから干支に定着したと言われています。 干支が伝わった頃、当時の日本では猪と豚の区別があまりありませんでした。 豚は「風変わりした猪だ」という印象があったそうです。また肉食が一般的な時代ではなかったため、猪として定着しました。 最後に… 常日頃豚と関わっている私達ですが、まだまだ豚について知らないことだらけです。これからも勉強していくのと共に皆さんにも豚についてもっと知って貰えると嬉しいです! 最後まで読んでいただきありがとうございました🐖 |