令和6年2月2日(金)に2年生の科目「課題研究」の授業で、1年間生徒達が取り組んできたプロジェクトの成果を発表する発表会が行われました
日々の研究の成果を写真やデータにより可視化して、パワーポイントでまとめて発表します。
今年度は過去最多の24組のプロジェクトチームが出場しました。
本校卒業生を含めた外部特別審査員を招いて3限目の授業より課題研究発表会が始まりました。
発表の様子
有機栽培プロジェクト、ダイズプロジェクト、ベニバナ栽培プロジェクトなどアイデアを生かした取り組みがたくさん!
知的な取り組みであり、日々の学習の成果です
以下 発表テーマ
1 ナシのヒーロー納豆菌!(優秀賞)
2 目指せ販売!メロメロめろ~ん!♡
4 商品価値をup!~新時代の幕開け~
5 No.1のキウイフルーツを目指して~肥大化と糖度向上~(審査員賞)
6 野菜がもたらす笑顔~1通の手紙から始まった2つの物語~
7 街の緑化大作戦2023
8 河内木綿を布へ~加工問題の解決を目指して~(審査員賞)
9 ブンタンの高品質化に向けて
12 門真レンコンプロジェクト~門真レンコンの未来に向けて~
13 廃棄物を鑑賞用に!~私生活に彩を~
14 珍しい野菜の知名度向上!
15 未来のための1万本計画
16 自然米つくって売ってみた!
18 農芸高校版みどりの食料システム戦略
19 伝統を今につなぐ~草木染めプロジェクト~
20 The紅物語~紅花と口紅への挑戦~(最優秀賞、審査員特別賞)
21 塩害対策、塩害地域の復興を目指して
22 一粒入魂 国産ごまプロジェクト
23 農芸からいやしの便りを届けます~香りの宅急便~
24 大豆の6次産業化を目指して(優秀賞)
今後の活躍が楽しみに思えた発表会でした
課題研究発表会にあたり、2年生は1年間の活動を12月からまとめ、課題研究発表直前の週は毎日放課後遅くまで残り、発表時間内に収まるようパワーポイントや読み原稿、データ整理を行いました。
1年間それぞれの課題研究に向き合い、時間をかけた分だけ、良い発表につながりました。
切磋琢磨し、時間をかけ磨き上げた珠玉の発表は見た人の心を動かすものばかりでした。