
科目「課題研究」の授業では、生徒達が農業や環境、地域との学びの中から生まれる問題を解決するために研究活動(プロジェクト学習)を行います 昨日の授業では、植物の新芽から発酵液を作り...
続きを読む
ハイテク農芸科活動hight-tech
科目「課題研究」の授業では、生徒達が農業や環境、地域との学びの中から生まれる問題を解決するために研究活動(プロジェクト学習)を行います 昨日の授業では、植物の新芽から発酵液を作り...
続きを読む
食品加工科活動日誌food
製菓専攻 よもぎ摘み! 日本の食文化を見直す活動はじめます。 学校の近くによもぎ摘みに行きました。 JAのおばちゃん(お姉さん?)の案内で秘密(!?)の場所に。 学校のすぐ近く...
続きを読む
食品加工科活動日誌food
この時期の旬の恵み、タケノコを缶詰に加工しました。 毎年11月に実施される収穫感謝祭で、生徒・職員約700名全員で食べる炊き込み御飯の具材の一つとして、この時期に缶詰に加工して保存しています。 ...
続きを読む
資源動物科 酪農専攻です。 2018年4月29日(日)に農芸マルシェとして泉北 泉ヶ丘で開催される「ひろばマルシェ」に出店、また泉北高島屋内にてジェラートを販売します!! ...
続きを読む
資源動物科活動日誌zoology
皆さん、こんにちは。資源動物科酪農専攻3年 小西 さくら です。 私たちは酪農体験を通じて食や仕事、いのちの学びを支援することを目的とした酪農教育ファーム活動を近隣小学校や地域の方々を対象に実施...
続きを読む
同窓会 みのり会minori
大阪府立農芸高等学校 同窓会 みのり会のホームページは、こちらに移動しました。 以前のページはこちらです...
続きを読む
第2回全国農業高校・農業大学校ホームページコンテスト農林水産大臣賞副賞として、 平成30年4月19日(木)20日(金)の1泊2日で、農林水産省の訪問、国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究...
続きを読む
食品加工科活動日誌food
食品加工科に入学した1年生の最初の本格的な加工実習である、イチゴジャム実習を本日1組の生徒40名で実施しました。 8名ずつ5班に分かれ、先生方の指導の下、13Kgの原料イチゴ...
続きを読む
活動報告activity
今週の始めから高校内で植栽されているツツジが見ごろを迎えています。 長崎県の平戸市で栽培されてきたことから「ヒラドツツジ」と呼ばれています。今年は開花が早く、今週末、開花の花が...
続きを読む
ハイテク農芸科活動hight-tech
入学式も終わり、1週間が過ぎた学校生活 科目「総合実習」では実習が始まり、 果樹専攻も摘花、摘果と、大忙しです。 高品質な果実にするために、一つ一つの花(子房...
続きを読む