学校からのお知らせinformation
【お詫び】
当初、軽トラガーデンコンテストの開催を4月28日、29日と告知しておりましたが、29日の開催はございません。
誤った情報を掲載してしまい大変申し訳ございません。
ハイテク農芸科草花造園専攻では令和5年4月29日(土)と30日(日)に長居公園で実施された軽トラガーデンコンテストに参加しました。
農芸高校ではタケをテーマに竹垣と竹のブランコを添景物として取り入れた庭を軽トラの荷台に設置しました。
準備の様子
竹遊の庭
日本の竹文化は古来より衣食住に深く関係しています。庭園文化においても竹垣、ししおどし、竹ぼうきなど竹は様々なところで使われています。そんな竹を使い造園実習で身につけたロープワークの技術で竹のブランコをつくりました。竹とロープがあればどこでも設置できる竹ブランコをぜひ体験してみたください。
- 集合写真
- 軽トラガーデン全景
- 竹ブランコと植栽
- 植栽として用いたトマト
- ストロベリートーチの花
- ヤグルマギク
- 野菜専攻のトマト苗
- 竹ブランコとユキノシタ(手前)
- ストロベリートーチの下に・・・
- 本物のストロベリーの苗
軽トラガーデンコンテスト出展作品の様子
1年生課外実習の様子
- 集合写真
- 解説を担当した頂いた庭師の方より挨拶
- 各自で見学
- 作庭者からの解説
- 作庭者からの解説
- 作庭者からの解説
1年生の感想
“二十人の作品があってそれぞれの特徴があるので、見ていて楽しかった。
一つのものが目立つように他のものを控えめにしているのがしっかりと考えていて、すごいと思った。
庭をつくるのは難しいけれど庭を見て造園のせかいにふれることはそんなに難しいことではないのかなと思いました。”
”庭っていうだけでもテイストとかコンセプトが全然違かったり、色んな技術があって凄いなと思ったし、面白いなと思った。庭を作るにおいて技術は勉強とか練習すればできるようになることもあるけど、発想はその人の感性がないと無理やから、大事なことだなと思った。”
“長居公園に来るまで、「軽トラガーデンって何?」と思っていました。
軽トラガーデンの見学が始まってからは、軽トラでこんな事ができるのかと思っていました。”
”どの作品も、良い作品ばかりでした、20個ほど作品がありましたが、どの作品も軽トラで色々なものを再現できていました。”
”一つひとつの作品にテーマがありましたが、どの作品もそのテーマに沿って完全に再現できていてびっくりしました。”
”今回、すべての作品について作った人が解説をしていましたが、どの解説も作品によって全く違ったので面白かったです。”
”どの作品もクオリティーが高く、どれぐらいの時間をかけて作ったのか気になりました。”
”今までガーデンを見るという機会は全くありませんでしたが今回の軽トラガーデンコンテストの見学でガーデンってただ植物を植えて石をおいているだけではないということを知り、普段は見学できないようなことを今回見学できて良かったなと思いました。”
“沢山の作品があったけれど、どの作品も作った人のこだわりや工夫を感じられました。実際にどのように工夫したのか、どんな思い、願いが込められているのかを直接聞けてよかったと思います。テーマや思いを限られた空間に魅せるのはとても難しそうだけど、楽しそうだなとも思いました。”
解説をいただいた庭師の方々ありがとうございました!
今回、農芸高校から始めて軽トラガーデンコンテストに出展するにあたり、限られた時間に生徒たちと試行錯誤して作品を作り上げることができました。
- 来場者にブランコを体験していただきました
今回農芸高校で作った軽トラガーデンのコンセプトは庭の中に入り体験できる庭です。
展示期間中は来場者にブランコに乗ってもらい芝生を踏みしめる感触や竹垣と植物に囲まれた空間でブランコに座り楽しんでもらう空間をつくることができました。
ハイテク農芸科草花造園専攻では4月29日、4月30日に長居公園で開催される軽トラガーデンコンテスト参加に向けて準備を進めています!
- 枠の組み立ての様子
- 建仁寺垣枠づくりの様子
- 建仁寺垣立子取り付け
- 大津垣に使う竹を割っている様子
- 軽量化のためのもみがら
- 化粧板バーナー仕上げ
- 竹ブランコの仮組
令和4年10月22日(土)大泉緑地開設50周年記念イベントとして開催された軽トラガーデンコンテストの見学実習を実施しました。
大泉緑地は、1941年(昭和16年)に、服部緑地、鶴見緑地、久宝寺緑地とともに四大緑地として計画され、現在では都市にいながら森を満喫できる貴重なスポットとしなっています。敷地面積101.15ha
大泉緑地パンフレットより引用
当日は軽トラガーデンを出展されたいる株式会社田中造園土木の田中様のご厚意で軽トラガーデンを一緒につくることができました!
組み立て植栽作業のレクチャーを受けます
組み立ての様子
仕上げ作業の様子
ラティスの設営
植栽の様子
植栽が完成しました
完成した軽トラガーデンで記念写真を撮影しました。
出展された他の造園業者の方の軽トラガーデンも作庭された庭師の方より解説をいただきました!
参加した生徒からは
「軽トラの荷台という小さな世界の中でたくさんの工夫が折り重なってできたガーデンはとても奥が深く見ごたえがあった。」
「ケートラの造園の和風な感じではなく洋風な感じの軽トラもあり、造園でもいろいろな工夫していてとても見ていて楽しく、工夫を学ぶことができました。」
「軽トラガーデンコンテストでは皆さん色んな工夫がされていてすごいなと思いました。造園には不正解も失敗もないと言っていて確かにそうだなと思いました。」
のように、実りある実習になりました。
今回貴重な場を提供くださった一般社団法人日本造園組合連合会大阪支部並びに株式会社田中造園土木の田中様、誠にありがとうございました。
令和6年4月28日(日)
ハイテク農芸科1年生を対象に長居公園で開催された軽トラガーデンコンテストの見学を校外実習としてを実施しました。
軽トラガーデンコンテストとは名前の通り、軽トラックの荷台に庭をつくるコンテストで、限られたスペースと350kgの重量以内など制限がある中でいかに美しい造園空間をつくるかを競うイベントです。
今回は、軽トラガーデンコンテストの見学を通して造園への興味・関心を高め、造園技能について理解を深めることを目的に実習を行いました。
- ハイテク農芸科1年生入学後初めての校外実習として見学実習を行いましした。
- 開催に当たり日造連関西ブロック理事の大阪造園土木の阪口様より概要を説明いただきました。
- 出展された軽トラガーデンの解説ツアーを田中造園土木の田中様よりしていただきました。
- 個性豊かな作品に生徒は興味津々です。
- プロの方が出展している軽トラガーデン作品
- 解説ツアー後の自由散策の様子
- 物販コーナーでは鋸の試し切りができます。
- 物販ブースの鋸
- カッターナイフのような使い勝手のいい鋸!これはグッドアイデア!
- 石を積める体験型のお庭
- 大きな滝が流れているお庭もあります
- その場で疑問に思ったことを庭師の方に直接質問をして交流出来ました。
- 農芸高校出展作品を生徒が解説します
高校入学後、初めて造園業や造園の仕事を知る生徒が多い中、具体的に造園の仕事を知るきっかけとなりました。
令和6年4月23日(火)
午後の実習にて、なにわの坪庭展の会場である出雲大社大阪分祠へ坪庭の施工へ行きました。
学校から高木類、低木類、下草類(積み込み量が一番多かったです)、石材(景石、灯籠、石ステージ用)を積み込んで移動。
- 出雲大社大阪分祠の現場
- 下草類
- 低木はアセビを使います
- 密植にするため下草類は多めに持ってきました
- 施工区画
- 木枠を組んで土留めの板を取り付けます
- グランドカバーのタマリュウの除草
- 高木類の仮置きで
- もみがらや腐葉土を詰めた土のう袋でかさ上げをします
- 雪見同労の位置を確認して据え付けます
- 鉢が大きな植栽の確認
- 砂利敷き
- 完成
- 2年生が主体となって取り組みました
施工前の様子
施工後の様子
なにわの坪庭展
日時:4月27日~29日
※29日は14:30まで
場所:出雲大社大阪分祠(南海高野線初芝駅より徒歩10分)
軽トラガーデンコンテスト
日時:4月28日~29日
場所:長居公園南西広場(大阪メトロ長居駅より徒歩すぐ)
大阪府立農芸高等学校ハイテク農芸科では4月27日~29日に大阪府下で開催される2つのショーガーデンに出展します。
多くの方に楽しめるお庭づくりに向けて準備をすすめてまいります!
なにわの坪庭展
日時:4月27日~29日
※29日は14:30まで
場所:出雲大社大阪分祠(南海高野線初芝駅より徒歩10分)
軽トラガーデンコンテスト
日時:4月28日~29日
場所:長居公園(大阪メトロ長居駅より徒歩すぐ)
なにわの坪庭展詳細はこちら
軽トラガーデンコンテスト昨年の様子はこちら
大阪府立農芸高等学校ハイテク農芸科では4月27日~29日に大阪府下で開催される2つのショーガーデンに出展します。
出展に向けて課題研究や総合実習の時間に試作をしています!
- 春休み実習で整地した盆栽園
- ショーガーデンの仮置き場所をつくります
- 軽トラガーデンの試作
- 植栽選び
- 坪庭展試作
- 庭園内の植物を掘り取ります
- ヒラドツツジ
- 緑化テープを用いて根巻をします
- ヒラドツツジの根巻
- ナラカシワの掘り取り
- 一昨年度に素掘りから移植して細根が出ています
- 根巻完了!
- 坪庭展で用います!
2023年もわずかとなりました。今年も1年間ハイテク農芸科草花造園専攻をありがとうございました。
草花造園専攻では今年度、校内外で多くの活動を行いました。
入学式・卒業式
合同石積み実習
京都庭園見学
竹ブランコ設置
大阪市内校外実習
植栽美原図書館への植栽展示
4月、11月の軽トラガーデンコンテスト出展
造園技能士検定取得
草木染
石積み講習会の実施
大泉緑地竹垣づくり実習
農芸祭竹ブランコづくり
坪庭の販売(完売ならず)
花手水の設置
ミニ門松販売
クリスマスツリー・門松の設置
関西空港&萩原天神門松設置
- 敷石は高さと配置で変化をつけます
- 卒業式装飾
- 最後に集合写真
- 記念撮影(縁石チーム)
- 装飾者集合写真
- 竹の切り出しの打合せ
- 竹ブランコ集合写真
- 歩くのが楽しい空間でです
- 水生動物、水生昆虫観察の様子
- 2級造園技能士検定石の据え付け
- 集合写真
- 来場者にブランコを体験していただきました
- あらかじめ学校で準備した染液を鍋に移します
- 自分たちのイベントは自分たちで飾ります
- 正門花壇
- 2級完成写真
- 2級完成写真
- 石の積み方を教えていただきました
- 完成した石積み
- アカマツの剪定についての説明。秋のシーズンは”葉むしり”と呼ばれるマツの葉を取り樹形を美しく保つ手入れを行います。
- 集合写真
- 持ち方や姿勢に注意して安全に使用します
- 土壌改良を行い植栽します
- 桃源郷
- 花壁の庭(FLOWER WALL GARDEN)
- 緑化壁植栽の様子
- もずやんと記念撮影
- 集合写真
- 枝下ろし後のケヤキ
- 竹の油分と汚れを手作業で落としていきます
- ミニ門松とミニクリスマスツリー
- 草花造園専攻の2年生が担当しました
- ハイテク農芸科2年生3名の生徒が飾り付けました
- 集合写真
令和4年10月23日(土)大泉緑地開設50周年記念イベントとして開催された大阪府都市緑化フェア&軽トラガーデンコンテストの見学実習を実施しました。
大泉緑地散策と軽トラガーデンコンテスト見学を前後半に分かれて実習を行いました。
大泉緑地散策では都市公園の遊具の工夫や快適な緑の空間の工夫など都市緑化や公園設備の説明を大阪府の公園管理に携わっている本校卒業生より説明いただきました。
大泉緑地散策の様子
軽トラガーデンコンテストの様子
軽トラガーデンコンテスト見学では株式会社田中造園土木の田中様のご厚意で軽トラガーデン各作品の解説と出展者の方より造園業や庭づくりの魅力をレクチャーしていただきました!
出展された他の造園業者の方の軽トラガーデンも作庭された庭師の方より解説をいただきました!
参加した生徒からは
「トラックガーデンでは自分たちだけやったら絶対に目をつけないところとかにも目をつけたりしてすごい面白かったです。約10個のトラックガーデンがあったけど、全部世界観、工夫、見せ方が違ってすごいなって思った。」
「軽トラガーデンの説明を聞いたとき、いろんな工夫をしていることが伝わった。ひと目で目を奪われるほどのインパクトのある作品や細かいところに力を入れている作品もあった。」
「軽トラガーデンって何?から始まった実習で最初はよく分かっていなかったが説明を聞いていくにつれ荷台の小
さい中で作られる庭園はどれも個性的でイメージがしやすかったしとても面白かったです。」
「各広場に趣向が凝らされており、公園と自然の奥深さを改めて学んだ。」
「滑り台を滑ったり、小川を観察したり、目的地に行く途中に自然の中を歩くのが楽しかったです!」
「造園も特色溢れていてそれぞれの表し方や世界があってよかった」
今回貴重な場を提供くださった一般社団法人日本造園組合連合会大阪支部並びに株式会社田中造園土木の田中様、誠にありがとうございました。
- 2025年07月09日(水)
- 「体験入学会 参加申し込み」を更新しました
- 2025年06月23日(月)
- 「学校説明会 参加申し込み」を更新しました
- 2025年06月12日(木)
- 「教育課程・シラバス」を更新しました
- 2025年04月30日(水)
- 「TOP」を更新しました
- 2025年04月16日(水)
- 「体験入学・説明会・農芸祭」を更新しました
- 2025年04月14日(月)
- 「SPH事業の報告」を更新しました
- 2025年04月07日(月)
- 「在校生の皆さんへ」を更新しました
- 2025年04月07日(月)
- 「事務室より」を更新しました
- 2025年03月31日(月)
- 「ハイテク農芸科」を更新しました
- 2025年03月31日(月)
- 「農芸高校6つの魅力」を更新しました
- 2025年03月28日(金)
- 「入試情報」を更新しました
- 2025年03月18日(火)
- 「PTA(Parent Teacher Association)」を公開しました
- 2025年01月20日(月)
- 「商品紹介」を更新しました
- 2025年01月20日(月)
- 「教育理念」を更新しました
- 2024年11月15日(金)
- 「農芸祭」を更新しました
- 2024年10月07日(月)
- 「学校経営計画及び学校評価」を更新しました
- 2024年09月09日(月)
- 「知的財産・起業家教育」を更新しました
- 2024年08月30日(金)
- 「学校教育自己診断」を更新しました
- 2024年08月28日(水)
- 「校則(生徒心得)」を更新しました
- 2024年07月29日(月)
- 「学校案内・パンフレット」を更新しました
活動日誌Activity diary
ハイテク農芸科 Hight-techAgriculture
-
-
2025.06.24(火)
総合実習:ジャガイモと1年生
1年生の作物部の様子をお届けします!! 本日はジャガイモ「キタアカリ」...
-
-
2025.06.24(火)
作物部です!田植えを行いました!
2年生の課題研究の一環で、ヒノヒカリの田植えを行いました。 品種は「ヒ...
-
-
2025.06.19(木)
ブドウのジベ処理と摘粒
果樹専攻ではブドウの2回目のジベレリン処理を終え、摘粒と袋掛けを進めてお...
-
-
2025.06.10(火)
【草花・造園専攻】お・も・て・な・しの花手水を設えました!
令和7年6月6日(金) ハイテク農芸科草花造園専攻の総...
-
-
2025.06.03(火)
草花造園専攻!都市緑化フェアおおさか2025@服部緑地公園参加報告!
令和7年5月25日(日) 草花造園専攻...
食品加工科 Food Processing
-
-
2025.07.03(木)
1年生、トウモロコシを収穫しました
4月に入学して、播種を行いずっと自分たちで管理してきた トウモロコシが...
-
-
2025.06.13(金)
エシカルスイーツを知っていますか?
私たちは、現在プロジェクト学習でエシカルスイーツを広めるための活動を行っ...
-
-
2025.06.05(木)
夏みかんのマーマレードを製造しました
毎年、5月〜6月の実習で夏みかんのマーマレードを製造しています。 ...
-
-
2025.05.07(水)
3年生は課題研究で様々な研究を行っています
3年生になると課題研究の授業でそれぞれテーマを決めて、 活動に取り...
-
-
2025.04.23(水)
ウェルコート美原さんで二回目のイベントを行いました!
こんにちは!製菓食品専攻です! 現在3年生は、6月に行われるプロジェク...
資源動物科 Zoology
-
-
2025.07.03(木)
うさぎの暑さ対策
みなさんこんにちは!ふれあい動物専攻です! 最近暑い日が続いていますが...
-
-
2025.06.23(月)
アルパカ「マティ」の成長過程
皆さんこんにちは!ふれあい動物専攻です! 今回は一昨年に農芸高校で生ま...
-
-
2025.06.20(金)
カモのヒナがきました!!
こんにちは!総合環境専攻です アヒルのヒナたちをお迎えしました 放...
-
-
2025.05.31(土)
アルパカの「毛刈り後の姿」
みなさんこんにちは!ふれあい動物専攻です! 寒暖差の激しいシーズンです...
-
-
2025.05.23(金)
(入学を検討されている方へ)動物たちを”直接”見に来てください!
入学を少しでも考えている皆さんへ 体験入学や学校説明会で動物たちとお待...
学校生活 SchoolLife
-
-
2025.07.07(月)
【野球部】メディア情報(朝日新聞にて紹介されました!)
本校野球部が朝日新聞で特集されました! 6月29日(日)には、朝日新聞...
-
-
2025.07.03(木)
男子バスケ OB戦報告・大会日程
6月21日に今年度初のOB戦を実施ました。70期~75期のOBさんにお越...
-
-
2025.06.23(月)
【農芸高校 硬式野球部】公式戦 9年ぶり単独出場へ!
今年度より、新しい顧問の先生も加わり、練習環境が整いました! 4月は2...
-
-
2025.06.19(木)
魅力を熱く語れ!体験入学!
こんにちは。 今回は副会長が担当します。 さて、6月14日は中学生に...
-
-
2025.06.13(金)
農業クラブ大会科内予選がスタートしました!
こんにちは!!そしてお久しぶりです!!今回は牛が大好きな副会長が担当しま...
校長だより Principal
-
-
2024.03.22(金)
近畿は一つ!兵庫県立農業高等学校視察
令和6年3月22日 本校ハイテク農芸科、資源動物科の教...
-
-
2023.07.24(月)
農芸高校をPR!第31回大阪府産業教育フェア&大阪府公立高校進学フェア2024
令和5年7月22日(日)インテックス大阪にて第31回大阪府産業教育フェア...
-
-
2023.06.21(水)
働き方改革の取組みについて
働き方改革について 日ごろから本校教育活動にご理解とご協力をいただきあ...
-
-
2023.02.01(水)
農芸高校監修 ポテトチップス発売中です。
農芸高校とカルビー株式会社さんとのコラボ商品として ポテトチップス パ...
-
-
2023.01.10(火)
令和5年1月10日(火) 令和4年度 3学期 始業式 あいさつ み...
PTA活動 PTA Activity
-
-
2025.06.17(火)
第2回PTA学級委員会
先日6月12日学級委員会が行われました。 広報委員・研修委員・農芸祭委...
-
-
2025.05.15(木)
今年度初めてのPTA学級委員会
5/8㈭15時より今年度初めてのPTA学級委員会が行われました。 ...
-
-
2025.02.18(火)
ソーセージ作り
1月31日資源動物科ソーセージ作り講習会が開催されました。 2人1組で...
-
-
2025.01.23(木)
ミニ門松作り
12月、ハイテク農芸科草花造園専攻の河合先生による講習会を開催していただ...
-
-
2024.12.24(火)
2学期を振り返って
早いもので師走も終わりに近づいてきました。 都度アップができなかったイ...